自衛官募集相談員とは

1、法的根拠
  1. 自衛官の募集事務は、地方自治法(昭和22年4月27日法律第67号)第2条により、国が本来果たすべき役割に係るものを都道府県、市町村又は特別区が処理することとされる「第1号法定受託事務」となっています。
  2. 都道府県知事および市町村長は、自衛隊法(昭和29年6月9日法律第165号)第97条により、自衛官募集に関する事務の一部を行うことになっています。
  3. 自衛隊地方協力本部は、自衛隊法第29条により、自衛官の募集、その他防衛大臣の定める事務を行うことになっています。
上記による募集事務を遂行するため、市町村長と地方協力本部長、両名の連名で自衛官募集相談員は委嘱されています。

2、活動
(1) 募集をするための環境作り
(2) 募集情報の提供
  • 入隊希望者の紹介
  • 対象者情報の提供
(3) 募集活動の直接支援
  • 広報官と同行し、本人や家族、企業等に対する説明、勧誘
  • 入隊予定者に対する激励、問題解決の援助、支援
3、性格
   収入や利益を得ない奉仕活動

  東信地区協議会
 東信地区協議会は長野県の東信地区(13市町村)の募集相談員が所属し活動しています.
 また、県内の地区協議会が集まり、「長野県連合会」が構成されます.

募集相談員の活動内容

入隊希望者の紹介

入隊を希望する学生の地域事務所への紹介や対象者情報の提供、ときには広報官に代わり説明をします。


募相からの、入隊希望者への資料提示と説明の様子。

広報官活動拠点の提供

地域で活動する広報官の活動拠点として東信地区南部をカバーする「自衛官募集相談所」を
在籍する募集相談員が設置し、広報官に利用して頂き、また募集・広報活動の前線基地として機能しています。

【自衛官募集相談所】

自衛隊広報活動の支援・協力

自衛隊が地域のイベントやお祭りなどで広報・展示を行う際に支援・協力を行っています。
多くの来場があるイベントでは広報官を補佐できるように協力体制を整えています。
 
広報官とともに広報ブースにて活動する相談員。

また、広報活動に役立てていただこうと上田地域事務所ののぼり旗を平成28年度に寄贈しました。
地域のお祭りなどで地域事務所の広報活動があるときに活用されています。
また、この他にも地域事務所の展示品やイベント出展用の展示品なども会員からの寄贈品があります。



 

必須研修会の実施

当協議会では新たに募集相談員となられた方への必須研修会を実施しています。
また、継続して委嘱されている会員も参加して自衛隊への支援に支障をきたさぬように勉強しています。
地域事務所の広報官による講習があり、会員として活動するために必要な教育を受けます。

広報官による講義


自主研修会
(部隊等の見学・研修の自主開催)

我々東信地区協議会では、会員の自衛隊に対する理解を深め、知見を高めるための研修会を自ら企画立案し、
開催しています。自ら企画立案し自主開催とすることで地域事務所と担当広報官の負担を減らし、
また会員が自主的に進んで研修することを目的としています。
平成29年最初の活動として、1月20~22日の日程で広島県呉市及び江田島への
部隊研修・見学会を行いました。


主目的地
海上自衛隊 呉地方総監部
海上自衛隊 第1術科学校(江田島)

1月20日 出発
21日 呉 到着
 
戦艦大和の故郷(民間造船所のため、隣接道路より)を車越しに見、呉地方総監部へ向かいます.

 
古い赤レンガ造りの建物のわきに、日本伝統の運搬車両が(海上自衛隊 呉基地 施設です)


地方総監部に到着し、見学研修しました.

終了後、市内へ向かい「鉄のくじら館」「大和ミュージアム」へ

説明はいりませんね.「鉄のくじら館」本物の潜水艦が地上に、そして公開されています.
日本では唯一、ここだけです.

 
「大和ミュージアム」こちらも有名ですので写真のみ.

翌22日、江田島の第1術科学校へ向かいます.
江田島に向かう途中、停泊中の艦船を埠頭より見学、これも貴重です.
 


作業中の隊員の姿も.
 

江田島に上陸し、案内され術科学校を見学します.
 


江田島には戦艦 陸奥 の主砲も展示されています.

 
厳粛な雰囲気が漂います.

 
昼食は定番?のカレーです.江田島からも潜水艦がよく見えました.

今回の呉/江田島 研修に於きましては自衛隊上田地域事務所とともに海上自衛隊呉地方総監部広報からも
御理解、御協力を頂きました.厚く御礼申し上げます.

東信地区各首長への防衛白書説明における支援


防衛省より毎年出される防衛白書の各首長への説明を上田地域事務所とともに同行・支援協力いたしました。
各首長は白書説明を通じ、国防はもとより自衛隊の活動状況、また災害派遣要領・自衛官募集の現状などへの
理解・認識を深められたと思います。
また当会役員の説明同席についても御理解頂き、好意的かつ親近感を持って受け止められた様子でした。

ステーション作戦(募集対象者へのチラシ配り)
  

 

自衛官募集活動の一環として長野地方協力本部主催で主要駅などでのチラシ配りを行っていますが、
我々もその活動を支援し参加しています。

看板設置とポスター掲示

 
自衛官募集活動の一環として、ポスター掲示用の看板設置活動を随時行っています。
ポスターの掲示も地域の皆様のご協力を頂き、様々な場所で行っています。
この掲示板は設置場所の地主様が自ら製作し設置していただきました。
ご協力に感謝いたします。

地域における協力者の紹介

当会では、自衛官の募集とともに自衛官募集業務に協力していただける地域の方も探しています。
そうした活動の中で、当会の協力者が上田地方事務所より表彰を受けました。


小中学生対象の自衛隊施設見学会

将来の募集適齢者に対して自衛隊への理解を深めてもらうための活動です。


   
左:航空自衛隊熊谷基地      右:自衛隊体育学校


体育学校正面にて


   
広報官の説明を真剣に聞く参加者。   昼食はどこに行っても楽しいひと時。


参加者と引率の隊員で記念撮影

物品販売

東信地区において開催される自衛隊関連のイベントや、地域の産業展や夏祭りなど
各種イベントで自衛隊広報ブースの出展の際に、自衛隊関連グッズの販売を行っております。
 地域の一般的なお店ではあまり扱われていない自衛隊関連の商品を販売することによって
来場された人々に自衛隊に興味を持っていただき、広報活動の一環としての役割を担っています。


    
会場の様子

  

 
「トラックの日」イベント会場にて

航空自衛隊 航空祭見学

航空自衛隊では、「航空祭」を各基地で年に一度催しています。各基地ごとに趣向を凝らし、また世界的に知られる
航空自衛隊のデモンストレーションチーム「ブルーインパルス」の展示飛行も見ることができます。
 当協議会では年に一度、「見学バスツアー」を企画し好評を得ています。

「ブルーインパルス」の展示飛行

 
今回は大型バス3台での見学会です。多数の参加者がありました。

 
地上にも各種の航空機が展示され、間近で見ることができます。


「ブルーインパルス」の展示飛行。
青空に浮かぶ軌跡の正確さが、その技量の高さをうかがわせます。

富士総合火力演習見学会

陸上自衛隊東富士演習場で行われる「富士総合火力演習」は、陸上自衛隊の使用している
火器(銃・大砲など)を一般に実弾展示・公開する演習です。
来場者は毎年2万人以上となり、また、普段は見れない戦車などの実弾射撃も見れます。
 当協議会ではバスツアーを企画し、特に自衛官募集の対象となる方々への参加を呼び掛けております。
 また募集相談員としての知見を深めるための研修会にもなっています。
 
90式戦車や155mm榴弾砲の射撃は大迫力!


戦闘ヘリAH-64D

 
富士学校音楽隊と東部方面音楽隊の演奏が会場に華やかさを添えます。

他にも「自衛隊音楽祭り」や各基地の見学および研修を行っています。
随時見学会などを計画しておりますので、ご希望の方は、お気軽に募集相談員もしくは
自衛隊長野地方協力本部にお問い合わせください。
ホーム
(C) Copyright 2011 All Rights Reserved.